今日は、7月31日の日記で予告してぃた、
とっても×2為になるぉ話です♪(* ̄- ̄)b ぇ㍉~にょが推進する、『ボランティァ活動』にっぃて詳しく纏めました。 少しでも興味を持って頂けたらなぁ~と思ぃます☆彡 今日は、手始めに~ステップ①~です。 3つのステップに分かれてぃるので、 ぉ時間のぁる時に順番に見て下さ~ぃ★<(_ _*)> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■身近でできる”いいこと”をはじめてみよう! いいこと”のき・ほ・ん ”いいこと”やボランティア活動をはじめる前に、 知っておきたい基礎知識をご紹介。 基本を学んだら、早速”いいこと”をはじめてみよう! ステップ① まずはボランティアの基礎知識を知ろう! ボランティア活動をはじめたいあなたへ ボランティア活動は、 子どもも、学生も社会人も、シニア世代も誰でも、自分の興味や関心によって、 また時間の余裕や生活スタイルにあわせて参加できる活動です。 そして、ボランティア活動には、こうした気軽さとあわせて、 自分の考えではじめたこととしての責任が大切でもあります。 また、ほかの人々の考えを尊重しつつ、 お互いの違いを認め合うことも必要です。 「ボランティア」とは、「意志」「善意」の意味をもつ ラテン語の『VOLUNTAS』が語源だといわれることから、 「自分自身の、自由な意志によって、援助のためにすすんで行動する人」 といえます。 そして、一人ひとりの自由と信念が尊重され、 誰もが安心してくらせる平和な社会を創ることに、 自分の考えで、 金銭を目的とせずにかかわっていくことが“ボランティア活動”なのです。 ボランティア活動には、学校や職場では得られない「出会い」と「気づき」、 そして「学び」があります。 ボランティア活動を通して、自分の街で、 そして、社会で起きていることに気づき、 出会った人々の生き方から考えさせられ、 自分の生活を見つめなおす機会ができるでしょう。 そして、その中で、 年齢、職業、国籍を超えたさまざまな人々のつながりが生まれることでしょう。 ボランティア活動をはじめる時も、場所も、そしてきっかけもさまざまです。 自分らしさを大切にしながら、 あなたも、ボランティア活動の第一歩を踏み出してみませんか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■ボランティア活動の4つの原則 ボランティア活動をすすめる上で大切にしてほしいポイントを、 「ボランティア活動の4つの原則」としてまとめました。 (1) 自分からすすんで行動する──「自主性・主体性」 ボランティア活動は、自分自身の考えによってはじめる活動であり、 だれかに強制されたり、義務として行うものではありません。 友人から誘われたり、 あるいは、たとえば学校や会社の行事として参加したり、 テレビや新聞で見かけたり……。 どんな小さなきっかけでも、 自分自身の「やってみよう」という気持ちから、 ボランティア活動がはじまります。 (2) ともに支え合い、学び合う──「社会性・連帯性」 わたしたちの社会には、 自然保護、福祉、人権、貧困などのさまざまな課題が存在します。 こうした課題を発見し、改善していくためには、一人ひとりが考えることと、 多くの人々と協力しながら行動することが大切です。 ボランティア活動では、ともに支え合い、学び合いながら、 一人ひとりが力を合わせて活動することが必要です。 (3) 見返りを求めない──「無償性・無給性」 ボランティア活動を通して、 さまざまな人々と何かを成し遂げたり、つくりあげた時、 お金では得られない出会いや発見、感動、そしてよろこびがあることでしょう。 ボランティア活動は、報酬や金銭的な見返りを目的にするのではなく、 精神的な報酬を得るための活動なのです。 交通費や食費、材料費などの実費弁償については無償の範囲としています。 (4) よりよい社会をつくる──「創造性・開拓性・先駆性」 目の前の課題に対して、何が必要なのか、 そして、改善のためにはどうすればよいか。 ボランティア活動では、従来の考え方にとらわれることなく、 自由な発想やアイデアを大切にしながら、方法やしくみを考え、 創り出していくことが大切です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こんな感じで、まだ×2続きます!φ(..)メモメモ 次回の、『伝ぇたぃコト』カテゴリ~の更新をお待ち下さ~ぃ♪ |
![]() |
皆さん、この連休で食っちゃ寝~していませんか?(・ε・)
ぇ㍉んは、ぃっもの土日や連休は太るのだけれど、 なじぇか今回は好きなモノばかり食べてぃたのに、 少ぉ~し痩せれました♪(´∀`人) 今日は簡単に、最近の”健康料理”でっす★彡 コレで、暑ぅ~ぃ毎日をのりきりまっしょぃ!p( ̄^ ̄)q ★寒天豆乳ゼリ~&豆腐の低カロリ~餅 前に紹介した『たっぷり繊維』乗せと、 ”豆腐”と”片栗粉”だけで作ったぉ餅です♪ ![]() ★野菜づくし 緑色ばっかり。。。 まぁ、こんな日もたまには・・・ネ。 ![]() |
![]() |
今日は、先日言ってぃた『寒天』料理です♪o(^-^)o
とっても簡単に数分で出来て、 食物繊維が豊富な殆ど0㌍料理★彡 ダィェット計画継続中の超便秘症なぇ㍉にとっては、 ”神様”的存在なのでしっ!ヽ(>_<;)ノ コレは、初級編。 ★寒天ゼリ~ 材料は、豆乳400ccに対し、寒天小さじ1前後(硬さはお好みで♪)を使用。 朝用に、『青汁&小麦ふすま』(ヒアルロン酸&コラ~ゲン)入り。 昼用は、『金時生姜&小麦ふすま』(レモン果汁)入り。 (※寒天は、”酸”で固まりにくくなる為、ぉ酢やレモン等の配合に気をつける。) ![]() 子鍋で2分くらぃ温めて出来上がり! ![]() この日は、梅干しでご飯風にしました★ ![]() コレは、ぁんまり美味しくなさそぅ(笑)ですが、 『ジュ~スで作ったフル~ツゼリ~』や『ぜんざいの水羊羹風』、 『煮こごり』・・・等。 色んなモノに日々チャレンジしてぃるので、 またゆくぅりァップするくまっ☆彡(* ̄(エ) ̄*)ゝ |
![]() |
今日は、『伝ぇたぃコト』カテゴリ~記事の中でも、
1人でも多くの方に読んで頂きたぃです。 以前、ぁる方との対談で、とても内容の濃ぃぉ話をさせて頂きました。 (※一部を解りやすく、又は省略してぃます。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一人でも多くの方に知ってほしいのです。 こんな現実があることを。 知った方は、別の誰かに知らせてほしいのです。 こんなことがあるんだってー、と口伝えでいいから。 日本では、昨年1年間だけで犬10万頭、猫24万匹が殺処分されました。 この命の中から少しでも助けることは大事だけれど、 いかんせん、限界があります。 不幸な命を生ませない努力、持ち込ませない努力が必要です。 うちの近所の方はホント親切で、 よそ者の私達を快く受け入れてくれたいい人ばかり。 その人達の口からも、こんな言葉が出ます。 「犬は吠えるのが仕事、噛んで当たり前。」 「去勢すると番犬にならなくなる。」 「避妊はかわいそう。」 「勝手にかかって産んだ。」 「逃げてもそのうち帰ってくるさー。」 よく言えば牧歌的。 だからうちの犬が脱走しても、皆さんおおらかに見守ってくださいます。 ありがたいことに。。 悪く言えば30年前から時間が止まっています。。。 意識の底上げが必要なんです。 私にはボランティアなんてできない・・・。 でも何かしたいと思った方、いらっしゃると思います。 そんな方には、とってもとっても重要な任務があります。 それは、犬バカ・猫バカ・親バカな飼い主になって、正しい知識を身につけ、 愛情たっぷりな様子を自慢することです。 そしてその中にサラリと、 「マイクロチップ入れてるんだー 迷子になっても絶対みつかるように。」とか、 「次の子はセンターから迎えるんだー。」とか、 「センターって、最後こんな風に殺されちゃうんだよー、悲しすぎる。」とか、 「子犬や子猫がたくさん捨てられてるんだって。 買うより、もらってきたら?」とか、 「捨てるんだったら産ませなきゃいいのにね。 いつどこで間違いがあるかわからないし、うちは避妊したよ。」とか、 世間話の中に、情報を埋め込んでいってくれたらいいなー。 フツーの人は、悲惨すぎる話やお説教くさい話には耳を閉ざしてしまうんです。 だから、こんなこと当たり前だよねーという風に、 フツーの人を巻き込んで世論が動いていくのが、 一番簡単な底上げになりますよね。 それから、マスコミ。 動物愛護関係の番組や報道をみたら、 ぜひ感想メールを各社宛に送ってください。 マスコミは視聴率や反響がよければ、ますます取り上げますから。 知事宛に、あの熱い心を動かすような陳情を書く。(笑) なんてことも、すぐできることですね。 私達が今すぐにできることは、 1.生体販売のペットショップから買わないこと。 もし2頭目を考えているなら、里親という選択肢も考えてみる。 2.自分の飼っている動物の避妊・去勢し、その子を生涯大事にすること。 3.迷子札・マイクロチップを装着すること。 4.そして、それを周囲の人に勧めることです。 それが当たり前だよね、とサラッと言える世の中を創っていきましょうよ。 私達の手で。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●関連記事● → 全国自治体における犬猫の殺処分数(平成19年度) 『私達に出来るコト』って、一体何でしょぅか? 私達が、今・・・出来るコト。。。 ”考ぇる”コトから、始めてみませんか? つぃさっき、ぇ㍉の横で空くんの寛ぎタィムが・・・♪ ![]() |
![]() |
| ホーム |
|