|
【自己満足に過ぎない・・・パート2】 (大切な事を書いてますので、 前回から読んで落とし込んで頂きたいです🎵) 「本当に好きなら、 その辺の子にやりたくなるんじゃないかな⁉」 幼児教室は本当にやりたい事なの? というふうな事を、 お友達が質問してくれました。 (今生の学びの為に親を選んだ話に 興味が無い方は、 そこだけスルーして下さい😌) 私は子供を育てるまで 知育に全く興味がなくって、 愛娘が私を選んできてくれた事で 興味がわいて勉強するようになったんですね。 数年前の私みたいに まだ気付いてない人が沢山いて、 もっと早くに教えてほしかったっていう 人が多くて、 「(脳科学的に)3歳からじゃぁ遅いやん」 って気付かせてもらえたので、 今度は知らない人に教えてあげようと 思いました✨ そこで、なんですが。。。 私には沢山のママ友がいるのに 教室には勧誘をしないし、 興味がある人には この教室のここが良かったとか この良い教材をどう使うと効果的なのか ノウハウまで無料で教えてる理由は、 単に自分が得た知識を ほんの数年程度(娘が6歳になる@2年)で 終わらせるのが勿体無いな、 まだ知らない人に教えてあげたいなと、 思ったんです🎵 そこには 『私が必要なら必要なだけ使えば良い』 思想が根本にあって、 『家で出来ない人がいて教室も近くにないし、 相場の半額以下なら 喜んでもらえるから作ろう』 みたいな流れで。。。 本当は 教室を無料化したいっていうのが本音で、 個人からお金をすいとるんじゃなく、 払いたい所 (4つ前の❤今日の閃き❤参照)から 巻き上げるのが全員ハッピー、 Win×Winになれる。 この地域で 教室の需要が無ければ止めれば良いし、 需要が有ってやり続けたい、 一本立ちしたいって後続者がいたら、 後は任せたら良い。 お金って 『数字の書かれたただの情報』なんで、 形あるものは特に執着がない方だからなのか、 そこの考え方が流動的なんですね。 『幼児教育に興味をもなたい親を選んだ』のは その子の学びの為の生き方で、 「その辺の子達に何としてでもやらせたい」 とか「あの親の考え方を変えたい」とは 思ってないので、冒頭の友人の質問は 違う意味で質問してくれたんだけど、 実はある意味では正解なんです🎵 私のやりたい事・・・それは、 法則、哲学、思想で教育、育成していく事✨ その先には、 必ずや戦争が無くなるはずなんだ。。。 『良かれと思ってする行為が、 自己満足に過ぎないこともある☝』 もうひとつの別の友人の話は、 次回【パート3】で✨(*´-`) 〈写真は昨日のヤマモモをジュースに❤〉 
|
 |