【超天才を育てるには3歳からでは遅すぎる❗️】
先週、娘が通う幼稚園でのこと🍀 新しくお友達になったママさんから 幼児教室のプリントの投稿を見て質問を頂き、 めっきり書くこともなくなっていたので、 今日はじっくり書いてみま~す😄 (タイムラインを見て下さるママ友さん達は、 娘がテレビに出ることを 何も言わず見てくれてたり、 カウンセリングに興味があると こっそり伝えてくれたり、 配信や動画を楽しみにしてると 教えてくれます🎵) 本当に嬉しくって、有難い~❗️😂 希望があれば6歳以降も喜んで 預からせて頂くのですが、あくまでも 『知育で脳を活性化させる大切な遊び』 を有田近辺でやっている教室がないから、 自分でやるしかないと思って始めました💪😔 私が『モンテソーリ教育』を 基盤とした子育てをしていることと、 学校は集団行動や思い出作り、 コミュニケーション能力の向上と 道徳を学ぶための集える場所であって、 行きたくないなら行かなければ良いと 思っていることが、 十代の頃からのぶれない軸でもあります😁 なので、学校のテストで満点をとることが 絶対的なご家庭の方針である場合には、 やりたくないことはあまりさせず 右脳と左脳を遊びながら伸ばす 私の知育教室ではご希望に添えないので、 教科書やドリル通りに家庭で教えるか 学習塾をお勧めしています😌 さてここからは、 教育について長くなるので(笑)、興味のある方は 「超天才を育てるには3歳からでは遅すぎる」 という事実を念頭において聴いて下さ~い😊👂 私が1番長くみている年長児の愛娘の場合、 3歳児までこれといって何もせず😏(笑) 4歳から始めて今で2年くらい、 右脳IQが160代なので和歌山で言うと、 私立智●小学校の受験で満点レベルです😃 (お知らせしてなかった❗️ 受験料やスーツ代の●万円を 他に使ってあげたい方が勝ってしまい、 我が家は受験しないことにしました😅 娘の頭の中の未来は・・・、 『お姫様みたいな安室ちゃん』なのです❤️) 例えば自己肯定感を下げる言葉かけをする人が 家庭にいれば能力は下がるし、 6歳以降にな~んにもやらなくなったら もうこの数値は維持出来ません☝️ 知育は地頭を育て上げるので空間認識や構成力、 囲碁や将棋のように 先を見る能力などの基盤が出来上がる為、 漢字や計算などの先取り学習だけをしたような、 学校のテスト攻略だけに焦点をあてたような 学びをしている子達よりは、 先々の学習でつまずきにくいと言えます😄👍 例えば、学校では 計算と空間認識の問題が出るのですが、 空間認識力を鍛えていないと、 高学年以降に必ずつまずいてしまうのです😱 計算問題は克服するのがわりと簡単ですが、 空間認識に深く関わりがある小脳の発達の 臨界期が8歳頃と言われているので、 鍛えるのなら計算問題が出来るより 空間認識力の方がはるかに重要なんですね😄👍 (本人にやらされている感がなく、 本当に心から喜んでいるならやらせて下さい😉) 子供の能力は毎日の言葉かけと、 家庭の軸がどこにあり 6歳までに何をしていたか、 6歳以降に何をするかが大切だと思います🍀 そしてもし、脳がほとんど出来上がってしまう 臨界期の6歳から、脳を活性する 知育学習を取り入れるのなら、 6歳までに何を経験してきたかによって、 小脳臨界期の8歳までに 右脳IQ160代は可能ではないでしょうか😤 私の投稿は微力でも、発信し続けていることで、 誰かに何かの閃きがあると良いなぁ~☀️ ママ友さんが聴いてくれたことで、 この機会にじっくり書くことが出来ました✨ 色々聴いてくれてありがと~う❤️😂 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 🍀知育教室メニュー🍀 https://s.ekiten.jp/shop_73965297/menu/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() ![]() ![]() |
![]() |
| ホーム |
|